芭蕉:生誕地

伊賀上野


伊勢神宮初詣の帰路に伊賀上野に立ち寄りました。伊賀上野は芭蕉生誕の地であり、多くの関連史跡が有ります。今回、芭蕉庵五庵の一.蓑虫庵を訪ねてみました。ここでも収蔵品について新たな発見が有りました。嵐牛蔵美術館収蔵品:服部土芳俳諧本三冊子(白冊子・赤冊子・黒冊子)※これらが有名な三冊子であることが確認出来ました。


〇蓑虫庵(みのむしあん・さちゅうあん)平成18年撮影

蕉門伊賀連集服部土芳が結び、元禄元年(1688)入庵。後に芭蕉が訪ね、面壁の像をえがき「みの虫の音をききにこよ草の庵」と賛したと言う。この上五をとって【みの虫庵】と呼ばれるに至った。伊賀市・財団法人芭蕉翁顕彰会文献による)


服部土芳(はっとりとほう)


服部氏。保芳。通称半左衛門。木津三郎兵衛保芳の三男。伊賀上野の藩士。服部家の婿養子となり、養父と同じく内海流の槍術をもって仕えた。貞享3年(1686)30歳で致仕。俳諧は芭蕉に学び初め芦馬と号す。のち蓑虫庵に改め、元禄2年秋の頃芦馬を土芳と改めた。極めて丹念篤実な人で、俳諧の筆録類は多かった。


蓑虫庵 門

 


蓑虫庵敷地内 芭蕉堂

 


 当美術館収蔵品:服部土芳俳諧本 三冊子(白冊子・赤冊子・黒冊子)

三冊揃っていますが初版ではなく1774年、1801年の再刻本と思われます。白冊子の始列は蘭更の序でしょうか?※これらが有名な三冊子であることが確認出来ました。土芳は芭蕉の義仲寺の法事に参加しており春隆の作品にその時の様子が描かれています。(渡辺崋山の描いた物の写)これは掛軸方式に表装されており当美術館に収蔵されています。

義仲寺の法事